このWebサイトは広告を含んでいます

抜海駅:JR宗谷本線|旅情駅探訪記

JR宗谷本線・抜海駅(北海道:2020年10月)
旅情駅探訪記
「広告」
「広告」

抜海駅:旅情駅探訪記

1997年7月(ぶらり乗り鉄一人旅)

宗谷本線の終点、日本最北の稚内駅から2駅南に、抜海という無人駅がある。

北を目指す旅人は、この駅を出ると、いよいよ長旅も終わり。南稚内駅までの区間で海食崖に登った束の間、眼下に広がる日本海や彼方に浮かぶ利尻島に最果ての旅情を感じつつ、下車の準備を始めることだろう。

また、南を目指す旅人は、南稚内を出発し、高台の上から遥かな日本海と利尻島を見送った後、ようやく落ち着く頃合いに、この駅を通過してくことだろう。

この様に、宗谷本線の旅人にとって、ターニングポイントとなる抜海駅ではあるが、稚内や宗谷・野寒布岬、利尻・礼文島を訪れる旅人の数と比して、最北の無人駅であるこの駅を訪れようという旅人は、ごく僅かだ。

私が、初めてこの駅を目にしたのは、1997年7月のことだった。

北海道ワイド周遊券で道内全路線を旅する道中、宗谷本線で稚内を往復する時に、普通の車窓越しに眺めたのだ。

当時は、急行「礼文」や急行「利尻」が健在で、私の乗車した普通も、抜海駅で、急行「礼文」と交換した。

抜海駅で上りの急行「礼文」と交換
抜海駅で上りの急行「礼文」と交換

全線完乗に意識が向いていた時代で、駅前野宿や旅情駅訪問には、まだ、本格的に取り組んでいなかったため、多くの旅人と同様、この抜海駅で下車することはなく、車窓越しに眺めただけであった。

それよりも、抜海駅~南稚内駅間にある展望地点で眺める、利尻水道の彼方に浮かぶ利尻島の風景を期待していた。当時は、駅よりも、そういう沿線風景の方に興味を持っていたように思う。

抜海駅に停車していたにもかかわらず、駅舎と反対側で交換した急行「礼文」の写真しか撮影しておらず、駅舎の撮影をしていなかったのが残念だ。

抜海駅を出た宗谷本線の列車は、クトネベツ原野を北に進み、宗谷丘陵を越えて、南稚内駅に達する。その丘陵越えの区間で、宗谷本線は、全線で唯一、日本海を見下ろす海蝕崖の上に出る。最果ての地に、はるばるやってきた実感とともに、旅情を感じるひと時である。

ほんの一瞬で通り過ぎる区間だが、宗谷本線の車窓風景の白眉であり、宗谷本線の旅行記では、必ず登場する区間である。鉄道旅行作家の宮脇俊三氏も、その著作、「終着駅」や「線路の果に旅がある」の中で、この区間を取り上げているが、その書名が示すように、長い旅路の果てに、ほんの一瞬だけ見える、というのが、絶妙なのである。

しかし、往路のこの日は、低気圧の接近で天候が崩れ始めており、利尻水道は高曇りで、利尻島の島影は見えなかった。翌朝の復路も、低気圧通過後の荒天で、利尻島全体を覆うような笠雲の形から、島の存在を感じることが出来ただけで、利尻島を見ることは出来なかった。

抜海駅~南稚内駅間の海食崖の上から利尻水道を望む。利尻島は見えなかった
抜海駅~南稚内駅間の海食崖の上から利尻水道を望む。利尻島は見えなかった

この後、1998年2月、2001年6月、2001年8月、2003年5月、2016年1月…と、合計5回も、この付近を通りかかっているのだが、夜行急行「利尻」で通過した1998年2月や、深夜にマイカーで通過した2003年5月は当然のこと、日中に通り過ぎたそれ以外の機会でも、利尻島を見ることは出来ず、初めて、その絶景を見ることが出来たのは、ちゃり鉄14号で訪れた2020年10月。初訪問から実に20年以上が過ぎていた。

2001年6月(ぶらり乗り鉄一人旅)

初めて抜海駅に途中下車したのは、2001年6月のことだった。

稚内に向かう単行の普通を下車して降り立った抜海駅は、霧の原野の中に、しっとりと、静かに佇んでいた。

稚内に向かう単行の普通を下車して降り立つ抜海駅
稚内に向かう単行の普通を下車して降り立つ抜海駅

この初めての途中下車は、宗谷本線で廃止になる3駅の訪問を目的とした旅の道中だった。稚内行きの普通が、稚内で折り返してくるまでの間を利用して、途中下車することが出来たのである。この日の目的地は廃止される予定だった芦川駅で、宗谷本線の旅では珍しく、稚内駅まで行かずに、この抜海駅で折り返した。

鈍行のダイヤの都合上、抜海漁港まで足を伸ばす時間はなかったのだが、海岸沿いの道道まで出て、海岸に広がる沼沢地越しに、北辺の日本海を眺める事はできた。

しかし、この旅では、北海道に滞在した期間を通して天候が悪く、この日も、薄ら寒い霧空の下、利尻島は影も見えなかった。

駅から歩いて5分程度で、宗谷海峡を望む海岸沿いに出る
駅から歩いて5分程度で、宗谷海峡を望む海岸沿いに出る

駅に戻ると、リカンベントバイクの旅人が一名、自転車を畳んで、列車を待っている様子だった。この駅から輪行するところを見ると、鉄道ファンなのかもしれない、と思ったが、周りには興味がない様子で、始終、手元の携帯電話をいじっていたので、特に話しかけることも、話しかけられることもなかった。

列車到着までの時間を利用して、駅の外れの草むらを稚内方まで歩いていき、駅を遠望してみた。

遠くに牧場の建物が見えたものの、人の気配もない侘しい原野にひっそりと佇む無人駅だった。

相対式2面2線の抜海駅ホームを稚内方から眺める
相対式2面2線の抜海駅ホームを稚内方から眺める

ここで、駅の沿革を少し振り返ってみよう。

駅は、1924年6月25日開業。宗谷本線全通以前からの歴史ある駅である。開業当時は、宗谷本線ではなく、天塩北線と称していた。

2面2線の相対式ホームを持つが、切り替えポイント間の有効長は非常に長い。かつて、宗谷本線を走っていた貨物列車等の編成の長さを偲ぶことが出来るが、今では、この駅に停車するのは、単行の気動車のみであり、通過する特急でも、その編成は4両程度である。

また、駅周辺の草むらには、かつてあった側線の跡も残っている。

1977年5月25日には貨物扱いが廃止され、1984年11月10日には旅客業務も廃止、1986年には運転扱いの要員配置もなくなり、完全無人化された。抜海の集落は、駅から道なりに2km程度離れており、現在、駅前には1軒の民家が残っているものの、辺りは無人の原野と牧草地や酪農施設が見られるだけである。

ただし、現在でも、冬季には除雪作業に関わる保線作業員が常駐しており、開業以来の歴史ある木造駅舎も、継接だらけではあるが、大切に維持管理されている。

駅舎は継接が目立つが味わい深い木造駅舎である
駅舎は継接が目立つが味わい深い木造駅舎である

「抜海」という印象的な駅名は、周辺地名に由来する。

現在も、抜海集落の名は、海岸沿いの漁港街に残っているが、この地名は、「パッカイペ」や「パッカイスマ」といいうアイヌ語に由来すると言う。アイヌ語の意味は、「子を背負うもの」、「子を背負う石」だと言い、抜海漁港の外れにある抜海岩が、その発祥である。

アイヌ語の「パッカイ…」に「抜海」という文字が充てがわれた経緯は詳らかでないが、利尻水道の水平線を貫いて、利尻山が天を突く様に聳える様が、「海を抜く」という言葉に通じ、「抜海」という地名に、深い味わいを醸し出しているように思う。

北海道の地名は、アイヌ語の地名に漢字の音読みを当て字した例が多い。大抵は、単なる当て字なのだが、その中にあって、時折、絶妙の当て字地名がある。この「抜海」もそうである。

新興住宅地などに付けられる「希望ヶ丘」と言った類の地名や、観光誘致を目当てにした「中軽井沢」などと言った地名も、巷には溢れているが、この「抜海」の地名には、命名者の深い教養を感じる。

開業当時からの面影を今に伝える抜海駅舎を眺めてみる。

木造の古びた駅舎で、ボロいと形容されてもおかしくはないが、このように、使い込まれて風格の漂う駅舎というのは、作り物では出すことの出来ない渋みが有り、同時に、ホッとする落ち着きがある。

老朽化のために、木造駅舎は次々と取り壊され、かつての面影もない、簡素な待合所に置き換えられてしまう例が多いが、こうした木造駅を大切に残していってほしいと思う。

古びた木造駅舎が味わい深い抜海駅
古びた木造駅舎が味わい深い抜海駅
手作りの駅名標が印象的な抜海駅入り口を正面から眺める
手作りの駅名標が印象的な抜海駅入り口を正面から眺める
抜海駅の駅名標
抜海駅の駅名標

待合室に入ってみると、木造の心地よい空間が広がっていた。

かつての出札窓口や手荷物扱いの窓口は塞がれてはいるが、金属製の冷たい構造物が少なく、懐かしい感じを受ける待合室だった。

有人時代の面影が残る抜海駅舎内の様子
有人時代の面影が残る抜海駅舎内の様子

程なく、札幌への特急「スーパー宗谷」が駅を通過していく。札幌への「スーパー宗谷」は先頭車が自由席で、貫通扉の窓の展望を楽しめるので、特急の自由席に自由に乗降できる切符を持っている時には、ここで展望を楽しむことも多かった。

抜海駅を通過する特急「スーパー宗谷」
抜海駅を通過する特急「スーパー宗谷」

数時間の滞在を終えて、抜海駅を出発する時間が来た。稚内から折り返してきたキハ54単行の鈍行に乗り込んで駅を後にする。

当時は、ここで、下り特急「サロベツ」と交換するダイヤが組まれており、我が鈍行も、駅に到着すると、数分間停車していた。

やがて、原野の彼方から、ヘッドライトを輝かせて特急「サロベツ」がやってきた。

その通過を待って、出発信号が青に変わると、ドアが閉まり出発。僅かな滞在時間であったが、いつかまた、再訪したいと思いながら、遠ざかる駅を見送った。

到着し交換待ちの稚内行き単行キハ54の普通で抜海駅を後にする
到着し交換待ちの稚内行き単行キハ54の普通で抜海駅を後にする

2001年8月(ぶらり乗り鉄一人旅)

前回の訪問から2ヶ月。2001年の夏は、北海道に縁があり、2ヶ月の間を隔てて、再度、訪問する機会に恵まれた。

この時も宗谷本線を旅したが、駅前野宿に選んだのは、南下沼駅と智東駅で、いずれも、今はもう存在しない。

残念ながら、この時は、抜海駅は車窓越しに眺めるだけで、写真も撮影していなかったが、抜海駅~南稚内駅間の車窓風景はカメラに収めていた。

ただし、この時も、晴天とは言え水平線には雲が多く、利尻島の姿を見ることは出来なかった。

利尻島は、いつも、遠かった。

この夏も利尻水道の先に利尻島は見えなかった。抜海駅~南稚内駅間
この夏も利尻水道の先に利尻島は見えなかった。抜海駅~南稚内駅間
宗谷丘陵を行く鈍行の車窓の眺め。抜海駅~南稚内駅間
宗谷丘陵を行く鈍行の車窓の眺め。抜海駅~南稚内駅間

2016年1月(ぶらり乗り鉄一人旅)

2016年1月には、学生時代以来、14年余りの時を隔てて、久しぶりに、真冬の北海道を野宿で旅した。ほぼ全てのJR路線を巡った他、札幌や函館の市電、地下鉄にも乗る旅だった。

2週間余りの旅の間、道東を回った数日間を除き、全道で吹雪が続き、宗谷本線沿線に足を踏み入れた3日間は、全て、雪の中での旅となったが、天塩川温泉駅と北星駅で駅前野宿を行った。

冬季の宗谷本線は、1998年2月の旅に続いて、これが2度目であるが、前回の旅は、夜行急行「利尻」車中で深夜から夜明け前に通過してしまい、稚内からオホーツク海沿岸に向けて、ヒッチハイクで移動したため、明るい内に冬の宗谷本線を旅するのは、これが最初だった。

北海道の閑散ダイヤでは、明るい内に、多くの駅を巡ることが難しく、駅間歩きをする旅人も多い。とは言え、その駅間距離も長く、結果的に、訪問できる駅が限られる。この宗谷本線もその例に漏れず、沿線の訪問回数の割に、抜海駅で途中下車する機会には恵まれなかった。この旅でも、途中下車は出来なかった。

稚内駅まで往復する往路では、1番線に到着した鈍行の車窓越しに抜海駅舎を撮影した。乗降客は居らず、モノトーンの色彩の中で、駅は眠っているかのようだった。

真冬の抜海駅を車窓に眺める
真冬の抜海駅を車窓に眺める

抜海駅を出発すると、進行方向左側の車窓に目が向く。

やがて、海岸段丘の灌木と笹原の丘陵をかき分けて、右に緩やかにカーブを切ると、海食崖の上に飛び出した。

緩やかな弧を描く坂の下湾の向こうには、宗谷丘陵の低い稜線が続いている。

4度目の訪問ではあったが、期待するまでもなく、この時も、にび色の空の下、利尻水道には、厚い雪雲が立ち込めており、利尻島は望むべくもなかった。

しかし、強風に吹きさらされる北辺の海岸は、枯れた草原と雪原が作り出すモノトーンの情景に覆われており、旅情あふれる情景だった。

14年ぶりの宗谷本線で真冬の利尻水道を望む。抜海駅~南稚内駅間
14年ぶりの宗谷本線で真冬の利尻水道を望む。抜海駅~南稚内駅間
この時も利尻島を見ることは出来なかった。抜海駅~南稚内駅間
この時も利尻島を見ることは出来なかった。抜海駅~南稚内駅間

稚内市街地を散策中には、雲が途切れ、日も差し始めたのだが、本格的な天候回復ではなく、積乱雲の切れ間の疑似晴天に過ぎず、直ぐに、次の雪雲の下に入って、吹雪となった。

「港の湯」で冷えた体を温めた後、稚内駅に戻り、この日の駅前野宿の目的地である豊清水駅に向けて、上りの鈍行車中の人となる。

復路では、往路とは逆に、進行方向右側に日本海の眺めが展開する。

今度は坂の下湾の向こうに抜海漁港が見える。彼方の空には明るみも差しているが、その手前には、雪のカーテンが垂れ下がっており、物寂しい光景が広がる。

行き交う車も僅かな道道を眼下に眺めつつ、線路は緩やかに左カーブを描いて、日本海に別れを告げる。

勿論、車窓の日本海は、厚い雪雲に閉ざされていた。

坂の下湾の向こうに抜海の町並みが見える
坂の下湾の向こうに抜海の町並みが見える
左にカーブして日本海に別れを告げる
左にカーブして日本海に別れを告げる
結局、この時も利尻島を見ることは出来なかった
結局、この時も利尻島を見ることは出来なかった

日本海と別れた後は、宗谷丘陵の中を緩やかに下り、クトネベツ原野の中に伸びる長い直線区間を、抜海駅に向かって進む。クトネベツとは「クッタル・ペツ」の転訛で、「イタドリのある川」という意味らしい。

左カーブを切って進入する抜海駅は、日本最北の無人駅に相応しく、荒涼とした風景の中に、静かに佇んでいた。客車列車や貨物列車が行き交っていた時代の面影を残す、長大な駅構内が印象的だ。

停車した抜海駅では、乗降客の姿は見られず、2名の鉄道ファンの姿が見られただけだった。

モノトーンの中、静かに佇む抜海駅に見送られながら、僅かな停車時間で出発した。

いつか、この駅で駅前野宿の一夜を過ごしたいと思いながら。

抜海駅手前、クトネベツ原野の、長い直線区間を行く鈍行の車窓風景
抜海駅手前、クトネベツ原野の、長い直線区間を行く鈍行の車窓風景
鄙びた雰囲気の抜海駅構内に進入する
鄙びた雰囲気の抜海駅構内に進入する
駅で乗降する客の姿は見られなかった
駅で乗降する客の姿は見られなかった
無彩色の情景の中に静かに佇む抜海駅を車窓に見送る
無彩色の情景の中に静かに佇む抜海駅を車窓に見送る

2020年10月(ちゃり鉄14号)

通算6度目の抜海駅は、ちゃり鉄14号での訪問となった。第五訪となっているのは、夜行急行「利尻」で知らない内に通過した1998年2月の旅を除いているからである。また、2003年5月、暑寒別山地のスキー山行の後、ドライブで通りかかったオロロンラインは、風景の全く見えない深夜のことで、抜海駅にも立ち寄らなかったので、通算にも入れていない。それらも含めると、この付近を旅したのは、7度目ということになる。

初訪問から20年余り。初めての自転車での訪問となったこの日、念願叶って、オロロンラインは快晴となり、海辺を走る間は、常に水平線に浮かぶ利尻島を眺めながらの最高の旅となった。

ちゃり鉄14号、約3週間の旅の道中、24時間の内に一度も雨が降らなかったのは、オロロンラインを走った、この日が唯一であり、この前日も、翌日も、低気圧や前線に祟られ、雷雨の中での走行となったことを振り返ると、20年かかったとは言え、実に運が良かったと言えるのかもしれない。

オロロンラインを北上したこの日は、一日、利尻島を眺めながらの最高の旅となった
オロロンラインを北上したこの日は、一日、利尻島を眺めながらの最高の旅となった

前夜を過ごした雄信内駅から、ロクシナイ峠を越えて天塩市街地に入り、道道106号・オロロンラインで海岸沿いに出ると、直ぐに、左前方に利尻島の姿が見えてきた。

20年来、一度も目にすることが出来なかった利尻島の姿を、飽きるかと思うくらい眺めながらのライディングとなったが、結局、飽きることはなかった。

浜勇知のコウホネの家を過ぎて、遠目に抜海漁港が見えてくる。漁港の入口の小高い丘の上には、被さるように大きな岩が乗っており、これが、抜海の地名の由来となった抜海岩であった。

集落や駅名の由来となった抜海岩を眺めつつオロロンラインを北上する
集落や駅名の由来となった抜海岩を眺めつつオロロンラインを北上する

抜海の集落を抜けると、抜海駅までは2km余り。

快晴の空の下、昼下がりの長閑な抜海駅に到着した。19年ぶりに「途中下車」した駅には、花壇の手入れをする地元の方2名と、車で来訪したらしい若者1名が居て、ホームで談笑していた。軽く会釈をして、ホームを散策する。

初めて、穏やかに晴れた日中の抜海駅に立つことになったが、これまで抱いていた、「北辺の地の侘しい無人駅」という印象とは違い、長閑で明るく爽やかな印象を受けた。

天候や時刻一つで、風景から受ける印象は、全く違うものになる。だからこそ、同じところを何度でも訪れてみたいと思うのだ。

駅舎は、ところどころ改修され、前回の2016年1月にはなかった倉庫も併設されていた。

この日は秋晴れが広がり爽やかな印象の抜海駅と対面することが出来た
この日は秋晴れが広がり爽やかな印象の抜海駅と対面することが出来た
19年ぶりに「途中下車」した抜海駅舎は、ところどころ改修され、倉庫も併設されていた
19年ぶりに「途中下車」した抜海駅舎は、ところどころ改修され、倉庫も併設されていた

駅構内の南寄りには、構内踏切がある。

そこに立って上り方、下り方それぞれを眺めてみるが、低い丘陵と原野に囲まれただけのこの駅で、見上げる空は広かった。

宗谷丘陵の北辺の大地に位置する抜海駅から上り勇知駅方を眺める
宗谷丘陵の北辺の大地に位置する抜海駅から上り勇知駅方を眺める
構内踏切から眺めた下り稚内駅方の風景
構内踏切から眺めた下り稚内駅方の風景
抜海駅の駅名標
抜海駅の駅名標

2001年6月の訪問以来、19年余りの月日を隔てて、駅舎の中に入ってみる。

待合室は、ホーム側も駅前側も、雪切り室と呼ばれる小部屋を介しており、冬の厳しさが偲ばれる。

昼過ぎの待合室は、窓から、陽の光も差し込み、明るく、ホッとした雰囲気のままだった。

JRの駅では、近年、ゴミ箱などが撤去されているが、以前、こうした無人駅のゴミ箱には、旅人の持ち込みゴミが溢れて、雰囲気を害していたこともあった。

しかし、待合室内には、ゴミは全く無かった。

駅を維持管理・清掃してくださる地元の方のご尽力の賜物ではあろう。

19年ぶりの抜海駅舎のホッとする雰囲気はそのまま
19年ぶりの抜海駅舎のホッとする雰囲気はそのまま
かつての出札窓口や手荷物窓口は閉鎖されている
かつての出札窓口や手荷物窓口は閉鎖されている
抜海駅舎入口の様子
抜海駅舎入口の様子
抜海駅舎のホーム側の様子
抜海駅舎のホーム側の様子

来訪者が去ると、駅には一人静かな時間がやってきた。

昼下がりのこの時間には、各駅停車の往来はなく、次の列車は6時間後という長閑さだった。13時過ぎには、旭川行きの特急「サロベツ」が通過するはずだったが、この日は、宗谷本線北部区間の保線工事のため日中の全列車が運休し、代行バスが運行されていた関係もあり、特急「サロベツ」も運休していた。

改めて、日差しも温かいホームに出て、のんびりと散策する。

ホーム側の駅舎軒下には、花壇が置かれ、先程まで、地元の方が手入れをしていた。真新しい、鮮やかな花が咲いており、心和む。

来訪者も去って静かになった抜海駅に一人佇む
来訪者も去って静かになった抜海駅に一人佇む
いつまでも存続することを願いたい抜海駅舎と駅名標
いつまでも存続することを願いたい抜海駅舎と駅名標
古びてはいるが手入れが行き届き落ち着いた佇まいが好ましい抜海駅舎
古びてはいるが手入れが行き届き落ち着いた佇まいが好ましい抜海駅舎
抜海駅舎のホーム側入り口
抜海駅舎のホーム側入り口
1番線側ホームから勇知駅方を眺める
1番線側ホームから勇知駅方を眺める

駅前から駅舎を眺めてみると、この19年余りの間に、外壁の改修工事が行われており、小綺麗になっていた。駅事務室側は、保線詰所としての利用にとどまるためだろうか、古い板張りの外壁のままで、かつての面影が残っていた。

昼下がりの抜海駅で、20分ほど「途中下車」した後、一旦、稚内に向けて駅を後にする。

一旦というのは、この後、海岸沿いに野寒布岬を回り、稚内駅から宗谷本線を南下する形で、宗谷本線沿いに各駅を辿り、夕刻、再び、この抜海駅に戻ってきて、駅前野宿の一夜を過ごす予定だからだ。

こういう機動性はちゃり鉄の旅ならではだ。

前回の途中下車から19年余り経ち、老朽化した駅舎外壁は補修されて居た
前回の途中下車から19年余り経ち、老朽化した駅舎外壁は補修されて居た
抜海駅を一旦後にして稚内市街地へ出発する
抜海駅を一旦後にして稚内市街地へ出発する

抜海駅を出た後は、富士見地区にある稚内温泉童夢で一風呂浴び、野寒布岬を回り込んで、稚内市街地に入った。稚内港を出港していく利尻・礼文航路のフェリーを左に見ながら、利礼の丘への急登を往復して、稚内駅から宗谷本線の旅に入る。

快晴の利礼の丘は、訪れる人も居ない中、利尻水道越しに、利尻・礼文両島を見下ろす絶景の地だった。手前の稚内公園付近までは舗装され、観光客の姿もあったが、オフロードを進んだ先の利礼の丘まで足を伸ばす観光客は居らず、一人で絶景の中に浸ることができた。いずれ、野宿で訪れたいと思う。

利礼の丘から丘陵を下り、稚内駅から宗谷本線に沿って、一路、旭川を目指す。

南稚内駅を出発して、クサンル川沿いの道道の低い峠を上り詰めると、眼下に、金色に輝く利尻水道が飛び込んできた。

道路沿いにある夕日が丘パーキングに立ち寄り、輝く海原の彼方に浮かぶ利尻島と礼文島の絶景にしばし見惚れる。

宗谷本線の列車の車窓からの眺めではなかったが、20年来、私が待ち続けたこの絶景に、言葉を失い、立ち尽くした。

夕日が丘パーキングから眺める利尻水道の夕景と利尻島
夕日が丘パーキングから眺める利尻水道の夕景と利尻島
利尻水道に沈む印象的な夕日と利尻・礼文両島
利尻水道に沈む印象的な夕日と利尻・礼文両島

夕日が丘パーキングを出発し、家路を急ぐ気分で、一路、抜海駅を目指す。

17時過ぎ、クトネベツ原野の途中で、礼文島南端の知床付近に、太陽が没した。この日は、日の出から日没まで、日が陰る時間は、一度もなかった。

クトネベツ原野付近で迎える利尻水道の日没
クトネベツ原野付近で迎える利尻水道の日没
残照の利尻水道に暫し見惚れる
残照の利尻水道に暫し見惚れる

残照の利尻水道に見惚れた後、すっかり、暗くなった道のりを、ヘッドライトを点して、抜海駅に向かう。駅に戻ったのは、17時過ぎだった。勿論、この時間、駅には誰も居なかった。

残照暮れなずむ日没直後のひと時は、空の色も、刻一刻と移り変わり、やがて、夜の闇に包まれる。

夕餉の支度に取り掛かる時間だが、それも忘れて、一人、ホームに佇み、この旅情駅の姿を眺める。

陽の光の余韻が残る青紫色の空は、次第に赤みを失い、群青色に染まってゆく。そして、紺色を経て、青みを帯びた黒へと変化していく中、窓明かりの漏れる木造駅舎と、ホームやレールに落ちる照明が、孤独な旅人の感傷に語りかけてくる。

ほんの30分ほどで終わってしまう、このひと時は、何度過ごしても飽きることがない、至福の時間である。

残照の抜海駅に戻ってきた
残照の抜海駅に戻ってきた
夕刻の抜海駅のホームで快晴の一日の余韻に浸る
夕刻の抜海駅のホームで快晴の一日の余韻に浸る
残照に照らされる「駅前通り」
残照に照らされる「駅前通り」
明かりが灯り旅情際立つ抜海駅の暮景
明かりが灯り旅情際立つ抜海駅の暮景
窓から漏れる待合室の明かりに、どことなく温もりを感じる
窓から漏れる待合室の明かりに、どことなく温もりを感じる
残照をバックに、駅舎と駅前通りを眺める
残照をバックに、駅舎と駅前通りを眺める
訪れる者も居ない旅情駅は静かに暮れていく
訪れる者も居ない旅情駅は静かに暮れていく

程なく、「とっぷり暮れる」という表現そのままに、旅情駅に夜の帳が下りてきた。快晴の空の下では、放射冷却で急激に気温が下がり、まだ10月というのに、吐く息が白くなった。

やがて、原野の彼方から、鉄路を刻む列車の走行音が響いてくる。札幌に向かう、特急「スーパー宗谷」だ。

18時過ぎ。LEDのヘッドライトを煌々と照らした特急は、2番線を徐行しながら光陰となって駆け抜けてゆく。車内には、乗客の姿も散見されたが、窓の外を眺める乗客の姿はなかった。

札幌への長い旅路に就いた特急のテールライトを見送る。

誰も居ない駅に、一人残るこの瞬間は、少し寂しくもあるが、そんな旅人の孤独を、旅情駅の灯りが、物言わず包みこんでくれる。

札幌へと旅立つ特急「スーパー宗谷」が通過していく
札幌へと旅立つ特急「スーパー宗谷」が通過していく

特急が通過した後、名寄行きの普通が、同じ2番線に到着する。

意外なことに、この普通からは、大きなリュックを背負った1名の旅人が降りてきた。オフシーズンの平日だけに、鉄道の旅人は居ないだろうと思っていたし、この時刻の抜海駅に降り立つ旅人は、予想していなかった。

時折、無人駅で、野宿の鉢合わせになることがあるため、この人もそうなのかと、しばらく様子を見ていたが、しばらくすると、迎えの車に乗って駅を立ち去っていった。

抜海の民宿の客なのかもしれない。

名寄への長い旅路に向かう普通列車のテールライトを見送ると、束の間の喧騒も収まり、駅には静けさが戻ってくる。

名寄への普通列車の後ろ姿
名寄への普通列車の後ろ姿
束の間の喧騒が去ると、抜海駅には静けさが戻ってくる
束の間の喧騒が去ると、抜海駅には静けさが戻ってくる

構内踏切のたもとに立って、何するでもなく、抜海駅を眺める。

この、美しい旅情駅も廃止の対象に挙げられている。

最果ての旅情を求めて、鉄道でこの駅に降り立ち、付近に投宿する旅行客もゼロではない。

その様な、ごく僅かな観光需要や限られた地元民の利用のために、年間数百万の経費を投入するというのは、経営や行政の観点からすれば、無駄なことだろうし、切り捨ててバス転換する方が合理的ということになるのだろう。

しかし、大型の箱物施設に大勢の観光客を呼び込んで、金儲けをすることを第一にした、観光誘致・地域振興が、一体、どれだけ成功しているというのだろう。そのようなプロジェクトを推進し、儲けた人々が、プロジェクトのその後の顛末に、どれほどの責任を果たしているのだろう。

価値観は人それぞれだが、旅情駅の存続に、年間数百万の経費を投入するのは、決して、無駄な投資だとは思わない。誰も利用しない道路や施設に、数十億円を投じるくらいなら、その分を、旅情駅の維持管理に回す方が、余程、有効な使い方なのではないだろうか。

いつまでも、この旅情駅が存続することを願うばかりだ。

この美しい旅情駅がいつまでも存続していくことを願いたい
この美しい旅情駅がいつまでも存続していくことを願いたい

名寄行きの普通列車が出発した後は、19時31分に稚内行き、20時31分に幌延行きが発着して、抜海駅の一日の旅客営業が終了する。23時半頃には、稚内行きの特急「サロベツ」が通過するはずだが、その頃には、眠りの中に落ちていることだろう。

手早く夕食を済ませて、稚内行きの最終を待つ。

1時間ほどの間隔なので、丁度、食べ終わって片付けた頃合いに、単行の鈍行が到着した。残り二駅を残して抜海駅でしばし憩う、稚内行きの最終に、乗客の姿は見えなかった。

エンジンを噴かせて遠ざかっていくキハ54単行の鈍行を見送る。

エンジン音を残して去りゆく稚内行き最終
エンジン音を残して去りゆく稚内行き最終

抜海駅を発着する列車も、残すところ、1本となった。

次の列車まで、1時間、間隔が空くので、抜海漁港まで、自転車で出掛けてみることにした。徒歩なら、小一時間かかる距離だが、自転車であれば、ゆっくり走っても10分程度だ。

到着した抜海漁港には殆ど人影もない。港の照明や月光が、穏やかな水面に映り込む、静かな夜だった。

往復の道道は照明もなく真っ暗なので、自転車の照明を遠近2灯の同時点灯にして走るが、車は1台も見かけなかった。

抜海駅に戻ると、駅舎を月が見守っていた。

月影さやかな抜海漁港の夜
月影さやかな抜海漁港の夜
月に見守られる旅情駅・抜海
月に見守られる旅情駅・抜海

20時半過ぎ。幌延駅への最終が到着する。

抜海駅を発着する鈍行も、これが、最後。車内に乗客は居らず、勿論、この駅からの乗客も居なかった。

去りゆく普通列車のテールライトを見送り、駅とともに眠りにつくことにする。

23時半頃には、特急「サロベツ」が通過したはずだが、その記憶は定かではない。

幌延行きの最終が到着する
幌延行きの最終が到着する
幌延行きの普通列車を見送ると、駅は眠りにつく
幌延行きの普通列車を見送ると、駅は眠りにつく

翌朝は、昨日の快晴が嘘のように、全天を雲が覆っていた。雨域予報を見ると、間もなく、抜海駅も雨雲の下に入るようだ。朝から雨の中を走るのは、気が滅入るが仕方ない。朝食などを済ませつつ、黎明の旅情駅を撮影する。

まだ、雨は降り出していないが、駅舎の軒下は、夜露で濡れていた。

曇り空の下、黎明を迎えた抜海駅
曇り空の下、黎明を迎えた抜海駅
黎明の静けさの中で旅情駅の姿を眺める
黎明の静けさの中で旅情駅の姿を眺める
夜露に濡れる抜海駅舎とホーム
夜露に濡れる抜海駅舎とホーム

抜海駅の朝は早い。

5時35分には、名寄行きの普通が到着する。

この時間に、名寄方面に普通で移動する旅客需要がどの程度あるのか分からないが、稚内周辺からの旅客を対象とするよりも、この先の幌延や音威子府付近の通学需要を対象にしたダイヤなのかもしれない。抜海駅を5時36分に出発した普通の、音威子府駅到着は7時41分である。

到着したキハ54単行の普通には、乗客の姿はなかった。

定刻に出発していく普通を見送り、朝の出発の準備に取り掛かる。

5時半過ぎに到着する幌延行きの始発
5時半過ぎに到着する幌延行きの始発
抜海駅を出発する始発の後ろ姿を見送る
抜海駅を出発する始発の後ろ姿を見送る
テールライトが遠ざかる姿は旅情あふれる情景
テールライトが遠ざかる姿は旅情あふれる情景

程なくして、予報通り、雨が降り出した。

雨具を着込み、特に、足回りの防水を念入りに確認する。一日中、雨の中を走り続けると、どんなに防水を行っても、自分の発する汗などの影響もあって、濡れてしまうことが多いのだが、とりわけ、車輪が弾いた水を浴び続ける足回りは、中までぐっしょりと濡れてしまう。

最近は、防水用のゲイターを装着した上で、防水靴下を履いているので、靴の中まで浸水しても、比較的、濡れている感触は少ないのだが、やはり、走行中に爪先が冷えてくる。靴は、普通のトレイルランニングシューズで、アッパーなどは防水生地ではない。

ネットに溢れるおすすめ記事などでは、「全く濡れない」などと言って、防水商品を紹介しているが、アフィリエイトで売ることを目的とした記事なので、その情報は、余り信用できない。

自分の使い方に合わせて、実際に試してみるのが一番だが、高価な製品は、そう簡単に買えないので、試行錯誤も難しい。

この旅でも、連日、雷雨に降られて、濡れては乾き、乾いては濡れるというのを繰り返した。10月の北海道では、防水性と速乾性、そして、万一、濡れた時に体を冷やさない保温性が重要だ。

出発準備を終えて、最後に、もう一度、駅の周辺を散策する。

雨の中、抜海駅は、昨日とは打って変わって、青みがかったモノトーン情景の中に、沈んでいた。

自転車で旅をする以上、晴れていて欲しいのは山々だが、これも抜海駅らしい雰囲気だと思う。

駅前野宿の夜が明け、今日は、雨の中の出発となりそうだ
駅前野宿の夜が明け、今日は、雨の中の出発となりそうだ
北の原野の無人駅らしい抜海駅の情景
北の原野の無人駅らしい抜海駅の情景
下りホームの駅名標と抜海駅舎
下りホームの駅名標と抜海駅舎
出発の時刻を控えて、旅情駅・抜海の一夜を思いながらホームを散策する
出発の時刻を控えて、旅情駅・抜海の一夜を思いながらホームを散策する

廃止対象となり、地元と自治体・JRとの間で議論が続く抜海駅。

もしかしたら、もう、この駅と再会する機会はないのかもしれない。

そう思うと、去り難い気持ちがこみ上げる。

次に訪れる時まで、この旅情駅が存続することを願わずには居られない
次に訪れる時まで、この旅情駅が存続することを願わずには居られない
再会できないかもしれないと思うと、去りがたい気持ちになる
再会できないかもしれないと思うと、去りがたい気持ちになる

開業以来、幾年の風雪を耐え忍んできた抜海駅舎を、もう一度、眺めてみる。

木造駅舎は、静かに、何も語らない。

余計な装飾は一切ないが、こんなに素晴らしい風景を、「観光地」で見かけることは、殆どない。

手入れされたホームの花壇と風雪に耐え忍んだ抜海駅の駅舎
手入れされたホームの花壇と風雪に耐え忍んだ抜海駅の駅舎
抜海駅舎を稚内方から眺める
抜海駅舎を稚内方から眺める
抜海駅舎へのホーム正面口
抜海駅舎へのホーム正面口

最後に、もう一度、駅舎の中に入ってみた。

ホームと待合室を隔てる雪切り室。冬の厳しさを物語るスペースに一人佇むと、ここを行き交った人々の姿が、目に浮かぶ。

春夏秋冬の抜海駅を訪れることが出来るだろうか。

明かりの灯る待合室を一通り撮影し、後ろ髪を引かれながら、一夜の思い出を胸に、抜海駅を後にした。

待合室とホームとの間にある雪切り室が冬の厳しさを物語る
待合室とホームとの間にある雪切り室が冬の厳しさを物語る
冬季に保線詰所として使われるため、駅事務室側も小綺麗に清掃されている
冬季に保線詰所として使われるため、駅事務室側も小綺麗に清掃されている

抜海駅は、2020年3月27日に、「宗谷本線活性化推進協議会」によって、廃止が容認された。協議会が廃止受け入れを表明したのは、抜海駅を含む、宗谷本線の11駅で、これ以外に、2駅が、「廃止の方向で検討しており、町民説明会で決定する」とされていた。

この協議会は、沿線自治体によって運営されており、JR側が廃止を求める29駅に対する回答として、11駅の廃止容認を表明したのであった。

廃止容認の表明は、上にもあるように、「町民(住民)説明会を通して決定する」というプロセスを経ているが、廃止対象の駅は、そもそも、その駅を利用する住民がほとんど居ない駅であり、説明会を開くまでもなく、駅の命脈は尽きていたのかもしれない。

2020年12月9日には、JR北海道が、「来春のダイヤ見直しについて」というプレスリリースの中で、「ご利用の少ない駅の見直し」として、正式に管内18駅の廃止を表明した。

宗谷本線に於いては、最終的に、12駅が廃止決定となった。

しかし、この決定に、抜海駅は含まれなかった。

地元自治体による「住民説明会」での決定を経て、廃止が容認される建前ではあったが、抜海駅に関しては、その「住民説明会」で、地元住民の理解が得られなかったため、2021年度は、稚内市による維持管理に移行するとともに、今後も、存続の是非について、議論を続けていくこととされたのである。

そうなると、3月27日の「宗谷本線活性化協議会」の廃止容認は、一体何だったのか?という疑問が湧き上がるが、私は、この旅情駅探訪記の中で、その様な、泥臭い議論について私見を述べることは避けようと思う。

事実として、抜海駅の存続が決定したことを、素直に、喜びたい。

そして、今後も、抜海駅が末永く存続し、地元に愛される駅として、その旅情ある姿を留めてくれることを願うばかりである。

「広告」

抜海駅:旅情駅ギャラリー

1997年7月(ぶらり乗り鉄一人旅)

走り去る急行「礼文」を見送る
走り去る急行「礼文」を見送る
稚内からの帰路、再び利尻水道を望むが、雲の形で島影を想像するだけだった
稚内からの帰路、再び利尻水道を望むが、雲の形で島影を想像するだけだった

2001年6月(ぶらり乗り鉄一人旅)

遠ざかる単行気動車を見送り、旅情駅に一人残る
遠ざかる単行気動車を見送り、旅情駅に一人残る
海岸草原にはハマナスなどが咲いていた
海岸草原にはハマナスなどが咲いていた
曇天に煙る稚内丘陵方面の風景
曇天に煙る稚内丘陵方面の風景
抜海集落と抜海漁港を遠望する
抜海集落と抜海漁港を遠望する
駅の周辺には、僅かな民家が点在するだけの抜海駅
駅の周辺には、僅かな民家が点在するだけの抜海駅
駅舎脇に咲くオダマキの花
駅舎脇に咲くオダマキの花
曇天の原野に佇む抜海駅
曇天の原野に佇む抜海駅
2番線側から眺めた抜海駅舎
2番線側から眺めた抜海駅舎
エンジンを噴かせて加速していく特急「スーパー宗谷」
エンジンを噴かせて加速していく特急「スーパー宗谷」
去りゆく特急「スーパー宗谷」を見送る
去りゆく特急「スーパー宗谷」を見送る
稚内への特急「サロベツ」と交換
稚内への特急「サロベツ」と交換

2016年1月(ぶらり乗り鉄一人旅)

北辺の荒蕪地を車窓に望む。抜海駅~南稚内駅間
北辺の荒蕪地を車窓に望む。抜海駅~南稚内駅間
稚内を往復した帰路で、再び、海食崖の上の展望地点を通過する。南稚内駅~抜海駅間
稚内を往復した帰路で、再び、海食崖の上の展望地点を通過する。南稚内駅~抜海駅間
モノトーンに閉ざされた北辺の大地を淡々と走る宗谷本線の車窓
モノトーンに閉ざされた北辺の大地を淡々と走る宗谷本線の車窓
灌木の茂る丘の向こうに、日本海と抜海漁港の町並みを見送る
灌木の茂る丘の向こうに、日本海と抜海漁港の町並みを見送る
抜海駅の2番線に進入する鈍行
抜海駅の2番線に進入する鈍行
駅には2人の鉄道ファンの姿が見られた
駅には2人の鉄道ファンの姿が見られた

2020年10月(ちゃり鉄14号)

オロロンラインを北上して浜勇知側から抜海漁港に近付く
オロロンラインを北上して浜勇知側から抜海漁港に近付く
昼下がりの抜海駅には車での訪問者と手入れに訪れた地元の方の姿が
昼下がりの抜海駅には車での訪問者と手入れに訪れた地元の方の姿が
駅の周辺には僅かな民家が散見されるのみ
駅の周辺には僅かな民家が散見されるのみ
青空の下に穏やかに佇む抜海駅の昼下がり
青空の下に穏やかに佇む抜海駅の昼下がり
遠くに宗谷丘陵の山並みが見える
遠くに宗谷丘陵の山並みが見える
秋晴れの快晴の下、抜海駅のホームも心地よい
秋晴れの快晴の下、抜海駅のホームも心地よい
ホームの小さな花壇に地元の方の愛着を感じる抜海駅
ホームの小さな花壇に地元の方の愛着を感じる抜海駅
冬の気候の厳しさを思わせる雪切り室でホームと待合室が隔てられた抜海駅舎
冬の気候の厳しさを思わせる雪切り室でホームと待合室が隔てられた抜海駅舎
鄙びた雰囲気のホームでのんびりと散策する
鄙びた雰囲気のホームでのんびりと散策する
いつまでも佇んでいたくなるような穏やかな抜海駅の昼下がり
いつまでも佇んでいたくなるような穏やかな抜海駅の昼下がり
いつまでも残したい旅情駅と呼ぶに相応しい抜海駅
いつまでも残したい旅情駅と呼ぶに相応しい抜海駅
冬季の保線要員の詰所にもなるため、事務所側も維持管理されている抜海駅
冬季の保線要員の詰所にもなるため、事務所側も維持管理されている抜海駅
開業以来の佇まいが残っている抜海駅舎
開業以来の佇まいが残っている抜海駅舎
夕景の利尻水道に低く横たわるのは礼文島
夕景の利尻水道に低く横たわるのは礼文島
礼文島の知床付近に日が沈んでいく
礼文島の知床付近に日が沈んでいく
日が没した直後の利尻水道
日が没した直後の利尻水道
抜海駅の西の空には日没の余韻が残る
抜海駅の西の空には日没の余韻が残る
夕刻の抜海駅で一人旅の旅情を味わう
夕刻の抜海駅で一人旅の旅情を味わう
2番線側から暮れなずむ抜海駅を眺める
2番線側から暮れなずむ抜海駅を眺める
駅舎側の1番線ホームから眺める抜海駅
駅舎側の1番線ホームから眺める抜海駅
すっかり暮れた抜海駅に訪れるのは夜の帳ばかり
すっかり暮れた抜海駅に訪れるのは夜の帳ばかり
18時前というのに早くも森閑とした雰囲気の抜海駅
18時前というのに早くも森閑とした雰囲気の抜海駅
とっぷり暮れた旅情駅に一人旅の旅人が降り立つ
とっぷり暮れた旅情駅に一人旅の旅人が降り立つ
名寄への長い旅路に着く普通列車を見送る
名寄への長い旅路に着く普通列車を見送る
いつまでも眺めていたい旅情駅の夜の情景
いつまでも眺めていたい旅情駅の夜の情景
心打たれる抜海駅の情景
心打たれる抜海駅の情景
旅情駅の夜は、静かに更けていく
旅情駅の夜は、静かに更けていく
エンジン音を残して去りゆく稚内行き最終
エンジン音を残して去りゆく稚内行き最終
明かりの灯る駅は、まだ、眠りの中にある
明かりの灯る駅は、まだ、眠りの中にある
これから向かう、勇知駅方を眺める
これから向かう、勇知駅方を眺める
明けゆく抜海駅で稚内方を眺める
明けゆく抜海駅で稚内方を眺める
抜海駅に停車中の始発は、乗客も居らず空気を運んでいた
抜海駅に停車中の始発は、乗客も居らず空気を運んでいた
小雨が降り出した早朝の抜海駅舎
小雨が降り出した早朝の抜海駅舎
快晴の昨日とは打って変わって雨に濡れる抜海駅
快晴の昨日とは打って変わって雨に濡れる抜海駅
雨の日の早朝は夕暮れと錯覚するような雰囲気
雨の日の早朝は夕暮れと錯覚するような雰囲気
出発の時刻を控えて、旅情駅・抜海の一夜を思いながらホームを散策する
出発の時刻を控えて、旅情駅・抜海の一夜を思いながらホームを散策する
雨のこの日は、宗谷丘陵も霞んで見えなかった
雨のこの日は、宗谷丘陵も霞んで見えなかった
抜海駅舎内部の待合室の様子
抜海駅舎内部の待合室の様子
かつての出札窓口や荷物受けの跡が残る待合室内
かつての出札窓口や荷物受けの跡が残る待合室内
待合室と駅舎入口との間にも雪切り室がある
待合室と駅舎入口との間にも雪切り室がある
ベンチはプラスチック製の個別ベンチになっている
ベンチはプラスチック製の個別ベンチになっている

抜海駅:コメント・評価投票

5.0
Rated 5.0 out of 5
平均 5.0 / 5(評価数 4 件)
5:最高100%
4:高0%
3:普通0%
2:低0%
1:最低0%
Rated 5.0 out of 5
2023/04/03

Rated 5.0 out of 5
2021/12/07

Rated 5.0 out of 5
2021/12/07

Rated 5.0 out of 5
2021/12/07

タイトルとURLをコピーしました